仮面ライダーストームヒーロズ攻略情報

更新情報・お知らせ

経験値効率データ追加NEW
第1章鋼の戦士追加
サイドメニューに進化経験値データのリンク追加
サイドメニューにエイティングモデル作成リスト追加
サイドメニューに育成について追加
サイドメニューに強敵出現追加
サイドメニューによくある質問追加
曜日イベント更新
TOPページ更新
TOPページ&イベントページ更新
ホームページ作成

当サイトについて

毎回ライダーゲームが販売するたびにゲーム情報をまとめていたライ魂がまとめております。

スマホゲームはまとめにくいのと、他にもサイトがたくさんあるので遠慮していたのですが、いまいち他サイトを見ても、情報が少ないので自分でもまとめてみることにしました。

内容はなるべく自分の目で見て確認したものを掲載しています。しかし、某掲示板情報などで、ユーザーに有益だと思う一部の情報は検証なしで掲載しています。

なお『ライ魂』の運営するサイトでは今回からhtmlではなくphpという記述方式にしているため、上手く扱えず 四苦八苦しています。そのため、少し更新が遅れる可能性がありますのでご了承ください。

最初で行き詰まったユーザーへ 7/25改訂

IOSユーザーなどは始めたばかりで、行き詰まっている方も多いのではないでしょうか。
ランクは上がらず、上級クエストでは勝てない、TPがなく特訓もできない。
そんな人向けにおすすめの方法を紹介します。

緊急ミッション中級をクリアできるようになろう

一つの目標が上になります。
緊急ミッション中級ではシルバーチケットを獲得できる確率が非常に高いです。
シルバーチケットが大量に手に入れば、クウガライジングマイティを始めとした、そこそこ良いキャラがどんどん手に入るようになります。
なのでまずは、緊急ミッション中級を高確率でクリアできるようになりましょう。

育てるキャラの見極め

まず、☆1のキャラで育てたいキャラを見つけてください。(☆1は育てやすいから)
ちなみにおすすめは以下のキャラになります

  • 仮面ライダー旧1号 桜島ver
  • 仮面ライダー旧2号
  • ショッカー戦闘員(赤)
  • WCJ
  • メイジ各種

能力を紹介しますと、1号・2号は攻撃型です。必殺技が150%攻撃なので☆1では優秀です。
ショッカー戦闘員(赤)はサポート型です。☆2以上でプロトバース、ライダーマン、ガタキリバなど前衛回復キャラが他にいれば必要ありません。
WCJは自らのHPを回復させながら戦えるので、サポートキャラと組み合わせることで強くなります。
メイジはいろいろなアビリティがあり、限界突破が容易なため枠があれば育てててもよいでしょう。

ここで決めたキャラはチームリーダーにしておいてください。
始めたばかりのキャラステータスでは、戦力としてフレンドに呼ばれることはあまりありません。
しかし、☆2以下など報酬に制約のあるクエストでは重宝されます。
呼ばれた回数で貰えるアイテムもありますので、☆1をチームリーダーにしましょう。

狙い目のクエスト 目指せRANK20

始めのうちはENが低く戦える回数も少ないので、まずはRANKを上げてENを増やします。
目標としてはRANK20を目指します。
RANK20というのは「緊急ミッション中級」が約3回できる回数です。約と表記したのはプレイ時間内で回復する量を考慮しています。
以前は「育成応援クエスト」というものがあったのですが、現在は配信終了しています。そこで代わりになるのが、通常クエストです。

期間限定で配信されるクエストは比較的にENの消費が高く、経験値が少なく効率が悪くなっています。現在は20回クリアで○○をプレゼントとあり、緊急ミッションなど期間限定イベントに挑戦したほうが楽に思えますが、20回クリアの前に20回チャレンジするのが大変です。

第1章を全てクリアするころにはRANKも20くらいになりますので、まずは第1章クリアを目指しましょう。

緊急ミッション中級がクリアできない 特訓したくてもTPもない

RANKは上がれど、緊急ミッション中級がクリアできない人もいると思います。その場合は特訓ですが、TPを平日に稼ぐのは容易ではありません。(土日は曜日クエストでTPが大放出)
ここでは平日のTPを集めやすい場所を紹介します。

TPがない方は今度も通常クエストを進めてください。
実は各種イベントより通常クエストの方が、TPの獲得量が大きいのです。
さらに、通常クエストを進めていけば、意図していなくても報酬でTPも貯まります。
加えて各種ケースが出る不要なキャラを退任させることでもTPが得られます。
また、「強敵襲来」もありますので、ここでもTPを稼ぎましょう。

戦い方について

戦闘時は基本AUTOにしましょう。
理由は人の手では3体同時移動できませんが、AUTOではできるからです。
AUTO中も任意で動かせるのアイテムドロップ時の回収、ボス登場時の照準決めだけはやりましょう。
とくにボス登場時の照準決めをやらないと近くの雑魚を倒していき、時間がなくなることがあります。

この見出しはh2タグです

このボックスは、class="box1"と指定すれば出ます。ここに画像を置く場合、PC環境だと幅198pxまで。

この見出しはh2タグです

ここのスペースも使えます。ここに画像を置く場合、PC環境だと幅220pxまで。

↑ PAGE TOP